スペブロ -Spectrum Blog-

2025.03.17

待望のIntel搭載 Copilot+PC Surface発売!!

 皆さんこんにちは! 

あっという間に3月になり、少し暖かい日も増えてきましたね! 
春になると我が家では毎年いちご狩りの計画を立てています。親子でイチゴが大好きなので恒例行事化しています。 
いちごを育てているハウスの中ではたくさんのミツバチ(マルハナバチを飼っている農家さんもいるようです。)が働いているのをご存じでしょうか? 
ミツバチは花の蜜を取る代わりに、受粉のお手伝いをしてくれています。 
実はこのミツバチ。生態系にはとっても重要な役割を果たしており、皆さんもよくご存じの理論学者アルベルト・アインシュタインも「もし地球上からミツバチが消えたなら、人類は4年しか生きられない」という言葉を残したほどです。 
世界の食料の9割にあたる100種の作物のうち70種以上はハチ類が受粉を媒介していると言われています。 
もしいちご狩りに行かれる際は、虫が苦手な方もいらっしゃるかと思いますが急に動かず優しく扱っていただけますと幸いです。 
 
さて、今回は待望のIntel搭載の Copilot+PC Surface発売記念。 
従来版(ARM)との違いやメリット・デメリットに関してお話ししていきたいと思います! 
 
 
 
 
プロセッサ(CPU)について 
皆さんはスマホやPCの中にある「プロセッサ(CPU)」というものをご存じでしょうか? 
プロセッサはパソコンの脳にあたる部分になり皆さんがPCを使って検索したり資料を作ったり、会議をしたりといった状況で稼働しています。 
ではIntel製プロセッサとARM製プロセッサにどんな違いがあるのでしょうか? 
 
 
Intel製・ARM製の違い 
2つの大きな違いとしては以下が挙げられます。 
 
 
・ARM 
ARM製のプロセッサは主にスマートフォンやタブレットなどの小型デバイスで使われていました。省電力性が高いのが特徴で、バッテリーの持ちがよく持ち運んで使うデバイスに向いています。 
 
・Intel 
Intel製のプロセッサは高い性能と計算能力を持っているので、高負荷な作業に向いています。主にPCやサーバー、クラウドコンピューティングで使用されておりARM製のプロセッサと比較すると電力消費は高い傾向にありますが、その分高性能な製品です。 
 
このように、用途によって使い分けられてきた2社のプロセッサですが近年ではARM製のプロセッサもどんどん進化しており、性能面でもIntel製に引けを取らないくらいのものが出てきています。 
  
 
 
 
2社のメリット・デメリットに関して 
Intel製とARM製のプロセッサが搭載されているPCがあった場合、どのような基準で選べばよいか悩んでしまう方もいらっしゃるかと思います。 
こちらでは2社のPCを選んだ際のメリット・デメリットに関してお伝えしたいと思います。 
 
 
ARM 
メリット 
・電池持ちがよく、持ち歩いて使用する際に便利! 
 
デメリット 
・ソフトウェアやプリンターのドライバーによっては互換性がなく、使用できない場合がある。 
 
 
Intel 
メリット 
・高性能なため複雑な処理や、デザイン、ゲームなど幅広い用途で使用可能 
・ARMと比較すると使用できるソフトやアプリケーションが豊富 
 
デメリット 
・電池消費が多く、持ち歩いての使用にはARMと比べると不向き 
 
 
上記のような点が挙げられます。 
ただ、ARM製のプロセッサでもMicrosoft製品や一部のAdobe製品については基本的に使用可能です。PCを購入する前に、必ず使いたいソフトやアプリケーションがある場合には事前に互換性を調べてみると良いかもしれません。 
 
 
まとめ 
いかがでしたでしょうか? 
中にはIntel搭載の Copilot+PC Surfaceを待っていた!なんて方もいらっしゃるかと思いますが、じつは2社には明確な差があり使用方法によってはどちらも軍配が上がるような状態かなと個人的には思っております! 
ARM版は持ち運ぶ機会が多く、WEBでお仕事が完結してしまう方に特におすすめ。
Intel版は持ち運ぶにしてもオフィス内のいつでも給電ができる環境で印刷なども頻繁にされる方にお勧めです。 
 
PCの購入に関してお困りごとやご相談があれば弊社サービススタッフまでお気軽にお問い合わせください! 
 
 
 
 

コメント

コメントフォーム

To top