• ラベル

  • ラベル

>>オンライン会議が驚くほどスムーズに進む<<
ファシリテーション強化研修

時間だけを無駄にする不毛な会議は、もうやめませんか?

オンラインの普及で会社や自宅どこにいても取引先や会社のメンバーとのミーティングが可能になりましたよね。
しかし、その反面でオンラインでクオリティの高い会議を実現することの、難しかしさも見えてきたのではないでしょうか。

例えば、
✔オフライン会議よりも活発な議論になりにくい
✔沈黙が続き、無駄に時間が過ぎていく
✔いつまで経っても結論が出ない

このような課題解決の糸口となるのが「ファシリテーション力」です!!
ファシリテーション力があれば、オンラインでもスムーズで結果の出る会議を実現することができます。



■ファシリテーションとは?

ファシリテーションとは、
「会議やミーティングなどの場において、良質な成果が得られるように、段取り・進行・支援といったプロセスをサポートしていくこと」です。
いわば、会議やミーティングをスムーズに進めるための「潤滑油」と言ってもいいでしょう。

そのファシリテーションの役割を担う人のことを、「ファシリテーター」と呼びます。

ファシリテーターは参加メンバーが発言しやすい環境を整え、様々な意見を理解・整理していきます。

さらに、重要なポイントを引き出しつつ、議論を広げ、最後には中立的な立場から議論を収束させ、
目的の達成に向かう為の舵取りを担っています。

やはり、チームに一人はファシリテーターが欲しいですよね。。。



■ファシリテーション力の重要性

会議やミーティングなどの集団活動の場において、ファシリテーション力は必要不可欠です。

例えば、社内会議を進めていく中で、しっかりとしたファシリテーターがいなかった場合、その会議は目的が明確にならず、
誰も発言せず、ダラダラと時間だけが過ぎていき、結論にたどり着けずに不毛な時間に終わってしまうのではないでしょうか。

しかし、ファシリテーション力があるメンバーがいたらどうでしょうか。

参加メンバーに会議の目的や理由を理解してもらうことができ、さらに発言しやすい環境を整えることによって、
他のメンバーも自ら主体的に動き、会議もスムーズに進めることができるはずです。

さらに、ファシリテーションを適切に行うことができるメンバーがいれば、組織としての「意思決定力」や「問題解決力」は一段と飛躍し、
オンラインでもクオリティの高い会議を実現出来るのではないでしょうか。



ファシリテーターに必要なスキル

ファシリテーターには大きく分けて4つのスキルが必要だと言われています。

1、事前準備

会議の目的を理解した上で目標を確認し、事前に資料を準備したり参加メンバーに共有する

2、対人関係(傾聴力・引き出す)

参加メンバ一人一人が意見や考えを出しやすい環境を作り、理解と共感を深めながらアイデアを広げていけるように誘導をしていく

3、構造化(論点をおさえ、整理する)

会議で出た意見や議論の内容を整理・共有していき、最終的に論点を絞り込み明確にしていく

4、合意形成(まとめる)

議論の最終的な落とし込みを行い、チームとしての結論を導き出していく


■オンラインでクオリティの高い会議を実現しよう

オンラインでクオリティの高い会議を実現するためには、冒頭でもお伝えした参加メンバーのファシリテーション力が必要不可欠です。
しかし、ファシリテーション力を身に付けるとは言っても、
何をしたら良いか分からない」、「何から始めたら良いのか分からない」という方がほとんどではないでしょうか。

ファシリテーション力を身に付けて、クオリティの高い会議を実現する為には、
まずは、ファシリテーションの重要性を理解すること、その上で、前述でお伝えした4つのスキルを習得することが一番の近道です。

そこで、株式会社ウチダ人材開発センタでは、ファシリテーション力をオンライン形式で強化できる研修をご用意致しました。
本研修ではMindManagerという、世界的に知名度の高いマインドマップ作成ツールを活用致します。

MindManagerを活用することで、
ファシリテーションにおいて必須スキルである情報の整理や
議論を深めてまとめていくといった部分を効率化できる為、
研修の理解度も飛躍し、
さらに研修後の実務でも活かすことができます。

MindManagerの詳細については>>こちら<<をご覧ください。








■講師紹介

To top