スペブロ -Spectrum Blog-

2025.03.03

Planner活用術(導入~機能説明)

皆さんこんにちは!

突然ですが、皆さんはついつい見てしまうコンテンツはありますか??
私は、PC周辺グッズを紹介する動画をついつい見てしまいます。
最新のPC、操作性の良いマウス、最大120W対応の充電器・・・・などなど、見ているとつい時間を忘れてしまう程です。
ただ、こういったジャンルは日々技術革新が起こり全く新しい便利な製品が次々に発売されるのでキリがありません。
私のお財布にはキリがあるのに・・・少し動画を見るのを控えようと思います。
 
さて、今回はチームのタスク管理に役立つ「Microsoft Planner」の導入方法から使用方法の解説です!
 
 
コロナ以降、リモートワークでお仕事をされている方も増えチームのメンバーがどんなタスクを抱えているのか把握しづらいといった歯がゆい思いをされている方も多いかと思います。
そんな時におすすめなのが、「Microsoft Planner」です。
PlannerはMicrosoftのタスク管理ツールでMicrosoft365のプランに含まれているツールです。
なので、新たにタスク管理のツールを契約する必要なく使用することができます。
チームでのタスク管理に役立つ機能が詰まっており、Teamsと連携することで各メンバーの状況把握と進捗の管理が非常に簡単になります!
 
Plannerの魅力とその他ツールとの違い
 
・Microsoft 365との統合
PlannerはMicrosoft 365の一部として提供されており、Outlook、Teams、SharePointなどの他のMicrosoftアプリケーションとシームレスに連携できます。
これにより、タスク管理だけでなく、メール、ファイル共有、コミュニケーションなどの業務を一元管理できます。
 
Teamsの連携画面
 
 
・カンバン方式のタスク管理
Plannerはカンバン方式を採用しており、タスクを視覚的に管理できます。タスクは「カード」として表示され、進捗状況を一目で把握できます。
これにより、プロジェクトの進行状況を直感的に理解しやすくなります。
 
・チーム向けの設計
Plannerはチーム全体でのタスク管理に特化しており、複数のユーザーが共同でタスクを管理することができます。
各タスクに対して期限、優先度、進行状況などを設定でき、チームメンバー全員がタスクの進捗を共有できます。
 
1つのタスクに複数のメンバーをアサイン可能
 
各メンバーの稼働状況を可視化

 
タスクの進行状況や量についてもグラフ化されているので全体を確認することができます。
 
Plannerの導入方法について
 
Plannerを利用するには、法人向けのMicrosoft 365プランを契約する必要があります。
詳しくは以下の弊社Microsoft 365ページをご覧ください。
 
 
契約済みの方は、まず任意のブラウザでMicrosoft 365のアカウントへログインします
 
 
次に左上にある9つの点をクリックします。
 
 
その後いくつかのアプリが表示されるので、その中にPlannerがない場合はその他のアプリをクリックします。
 
 
 
 
プランに含まれるアプリがすべて表示されるので、Plannerを選択し画面の指示に従って設定を行うことで使用を開始できます!
 
Plannerの使用方法
 
使い方はとても簡単です!
新しいプランを作成する際にいくつかテンプレートがありますがはじめは「基本」というシンプルなものから始めましょう。
 
 
名前と、グループに招待するメンバーを追加し開始します。
 
 
以下のような画面に切り替わるのでタスクを入力し、該当するメンバーをアサインしましょう!
 
To Doの欄にタスクの名称・期限・メンバーの割り当てを行います。
 
 
タスク追加後に、編集したいタスクをクリックすると詳細の設定ができます。
 
 
あとは随時タスクを追加し、定期的に進捗を確認すれば抜け漏れなくプロジェクトを進行することができます!
Microsoftの他のアプリケーションについてもっと詳しく知りたい方は以下の製品ページをご覧ください!
 
  

 
 
 
 

コメント

コメントフォーム

To top