スペブロ -Spectrum Blog-

2025.08.26

Copilotエージェントで社内規定チャットボットを作ってみた!

皆さんこんにちは! 

皆さんは仕事に集中したいときどんな工夫をしていますか? 

私は最近仕事中にお香を焚くことにハマっております。 

 

元々いい香りのするものが好きだったのですが、どこかで柑橘系やミント系の香りを嗅ぐと集中力が増すという記事を読んでからディフューザーやルームミストなどいろいろ試し、最終的にお香にたどり着きました。 

お香といっても、今はいろいろな種類が出ており雑貨屋さんや服屋さんにもたくさんの商品が置いてあります。私は特にゼラニウムとレモングラスの香りを集中する際に使っています。 

 

皆さんもご興味がございましたら是非お試しください! 

 

今回は、Copilotエージェントで社内規定チャットボットを作ってみたのでご紹介です! 

  

  

 

 

 

  
Microsoft 365 Copilotとは 

改めての説明となりますので、ご存じの方は次の項目までスキップしてください! 

CopilotはMicrosoft社が提供している生成AIです 

基本的な機能としては、データから学習したパターンや関係性を活用し、テキスト、画像などを生成することができます。 

他の生成AIとの大きな違いとしては、Microsoft 365の各アプリケーションと連携することができ、日々の業務を大幅に効率化してくれるといった点です。 

  

次の項目では、実際に社内規定のチャットの作成法をご紹介していこうと思います! 

  

  

まずはCopilotに相談! 

  

今回は社内規定の質問に回答してくれるエージェントを作成したいのですが、具体的にどのように行えばよいか不明瞭です。 

なので、Copilotに相談をしてみました。 

 

 

今回は、社内規定をSharePointにアップしCopilotエージェントに連携して回答をする方法で作成してみたいと思います! 

 

 

社内規定エージェント作成手順 

  

まずは、エージェントの作成を行います。 

  

エージェントの新規作成ボタンから、今回作りたいエージェントの概要を伝えます。 

  

  

  

名称はお好きなものを設定してください。 

次に構成のタブに移動し、今回のチャットボットに参照してもらう社内規定のファイルを設定します。 

  

 

 

こちらで完成です!試しにいくつか質問をしてみます。 

 

  

 

 

このように指定したファイルのみから回答するか、社内のSharePointに保存されたファイルの中から指定するかは別途設定することができます。 

  

  

  

こちらで完成です! 

あとは複数のファイルを読み込ませたり、回答する際の文体を設定したりと細かなカスタマイズも可能です! 

 

エージェントの可能性は無限大∞! 

  

自作のエージェントは使い方次第で業務効率化に大きく貢献してくれます。 

もし、こんなお悩みがあったらCopilotに相談してみましょう! 

  

・仕事内容について悩みはあるがどうしたらよいかわからない。 

・定期的にしなければならない、時間のかかるタスクがある。 

・膨大な資料を読む時間が無いので、かいつまんで必要な情報をまとめてほしい。 

  

エージェントを作成しておくと、前提の条件を指定する必要がなくなるので定期的に発生するタスクにはとても効果的です! 

 

皆さんもCopilotエージェントで、普段の業務を効率化してみましょう! 

 

 

 

 

コメント

コメントフォーム

To top